メタディスクリプションの書き方や文字数、SEOへの効果を解説

メタディスクリプションの書き方や文字数、SEOへの効果を解説

メタディスクリプションの設定に悩んでいませんか。本記事では、適切な文字数や効果的な書き方について、具体例を交えながら詳しく解説します。

Webサイトのアクセス数を増やしたい方や、検索結果でのクリック率を向上させたい方に、メタディスクリプションの基礎から実践的なテクニックまでをご紹介します。

目次

メタディスクリプション(meta description)とは

メタディスクリプション(meta description)とは

メタディスクリプションは、Webページの内容を簡潔に要約したHTMLのメタタグの一つです。このタグは検索結果でページタイトルの下に表示され、ユーザーがページの内容を把握するための重要な役割を果たしています。

具体的には、<meta name=”description” content=”ここに説明文を入れる”>という形式でHTMLに記述されます。

メタディスクリプションの役割

メタディスクリプションは、検索エンジン、ユーザーに対して、SEOの観点から重要な役割を担っています。

検索エンジンに対しては、ページの内容を正確に理解させるための情報を提供します。Googleのクローラーはこの情報を参考に、検索クエリとの関連性を判断することができます。

ユーザーに対しては、検索結果において「このページは何について書かれているのか」を一目で理解できる説明文として機能します。適切に設定されたメタディスクリプションは、ユーザーの興味を引き、クリックを促進する効果があります。

直接的な順位向上要因とはならないものの、クリック率(CTR)を向上させることで間接的にSEOに貢献します。たとえば、「初心者向けのSEO対策手順を画像付きで解説」といった具体的な説明文は、ユーザーの関心を引きやすいと言えます。

検索結果での表示位置

検索結果における各要素の表示位置と特徴は以下の通りです。これらの要素が適切に組み合わさることで、ユーザーはページの内容を素早く理解し、クリックするかどうかを判断することができます。

表示要素位置特徴
タイトル上部リンクとして表示
URL中部サイトアドレス
ディスクリプション下部ページの説明文

メタディスクリプションの文字数

メタディスクリプションの文字数

メタディスクリプションの最適な文字数は、PCでは120文字程度、スマートフォンでは60文字程度と言われています。この文字数を超えると、検索結果で表示が途切れて「…」と省略されてしまう場合があります。

そのため、重要な情報はなるべく文章の前半に配置し、デバイスに関係なく主要なメッセージが伝わるように工夫することが重要となります。

PCとスマートフォンでの表示文字数の違い

デバイスごとの表示文字数については、以下の形となっています。

デバイス推奨文字数最大文字数表示の特徴
PC120文字程度記載記載
スマートフォン60文字程度記載記載

PCの場合は120文字程度まで表示可能で、比較的余裕のある説明文を書くことができます。一方、スマートフォンでは画面サイズの制約から60文字程度しか表示されないため、より簡潔な説明が求められます。

推奨される文字数の設定基準

現代では多くのユーザーがスマートフォンで検索を行うため、60文字程度を基準に考えます。PCでの表示を考慮する際は、追加の説明や補足情報を後半に配置することで、より詳細な情報提供が可能になります。

例えば「SEO対策の基礎から実践まで解説。具体例と実践テクニックで初心者でも分かりやすく紹介」という形で、主題から具体的な内容へと展開していきます。スマートフォンで表示が途切れても、核となるメッセージが確実に伝わるよう工夫が必要でしょう。

文字数を調整する時には、不要な装飾語を省き、簡潔な表現を心がけましょう。「とても」「非常に」といった強調表現は必要最小限に抑え、代わりに具体的な数値や事例を盛り込むことで説得力のある内容に仕上げられます。検索キーワードは自然な形で組み込み、不自然な詰め込みは避けましょう。

70~80文字を目安に作成し、必要に応じて微調整を加えていきます。上記のように設定基準を意識することで、より効果的なメタディスクリプションを作成することができます。

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定には、主にCMSを使用する方法とHTMLで直接記述する方法があります。CMSを使用する場合は、管理画面から直感的に設定できる利点があり、特に技術的な知識がなくても実装が可能です。

一方、HTMLでの直接記述は、より細かいカスタマイズが可能で、サイト全体の最適化を図りやすい特徴があります。

WordPressでの設定手順

WordPressでメタディスクリプションを設定するには、プラグインの活用が最も効率的です。代表的なプラグインとしては「All in One SEO Pack」があり、これらを導入することで簡単に設定できます。

WordPressでの設定手順

プラグインのインストールには、管理画面の「プラグイン」から「新規追加」を選択し、検索して導入することができます。

WordPressでの設定手順

設定画面での入力は非常に直感的です。記事の編集画面を開くと、本文の下部にメタディスクリプション用の入力欄が表示されます。ここに設定したい説明文を入力すれば完了です。入力中は文字数のカウンターが表示され、最適な文字数を超えると警告が表示されるため、適切な長さの調整が容易になっています。

HTMLでの記述方法

HTMLでメタディスクリプションを実装する場合、基本的な構文は<meta name=”description” content=”ここに説明文を入力”>となります。

HTMLでの記述位置は重要で、head要素の開始タグと終了タグの間に必ず配置します。複数のメタディスクリプションタグを記述すると、検索エンジンが正しく認識できない可能性があるため、1ページにつき1つのタグのみを設定するようにしましょう。

メタディスクリプションのSEO効果

メタディスクリプションのSEO効果

メタディスクリプションは、Googleが公式にサポートするメタタグの一つです。Googleの公式ドキュメントによると、このタグはページの簡潔な説明を入力するものとして定義され、検索結果のスニペットとして使用される可能性があると明記されています。

Googleはページのコンテンツから自動的にスニペットを生成しますが、適切に設定されたメタディスクリプションがページをより正確に説明している場合、それを優先的に表示します。

Google がサポートしている meta タグと属性 | Google検索セントラル
検索結果のスニペットを管理する | Google検索セントラル

直接的な効果

メタディスクリプションの検索エンジンへの影響は、以下の要素で明確に分類できます。

影響項目結果の有無根拠
検索順位直接的な影響なし  Googleの公式声明で明言
インデックス間接的な影響あり ページの内容理解の補助として機能
クローラビリティ影響なしクロール処理には影響しない

検索順位については、Googleが公式に「ランキングシステムではメタディスクリプションタグを使用しない」と明言しており、直接的な順位向上効果は期待できません。ただし、これは検索順位への影響がまったくないということではありません。

インデックスに関しては、メタディスクリプションがページの内容理解を補助する要素として機能することが確認されています。適切に設定されたメタディスクリプションは、検索エンジンがページの主題や目的を理解する手がかりとなり、より適切なインデックス登録につながる可能性があります。

これは、検索エンジンがページの内容とユーザーの検索意図のマッチングをより正確に行えることを意味します。

クローラビリティについては、メタディスクリプションの有無や内容が、クロールの処理や頻度に影響を与えることはありません。Googleのクローラーは、メタディスクリプションの設定状況に関係なく、通常通りのクロール処理を実行します。このため、クローラビリティの観点からは、メタディスクリプションの直接的な効果は見られないと言えるでしょう。

クリック率(CTR)への影響

メタディスクリプションは検索結果でのクリック率向上に大きな影響を与えます。ユーザーは検索結果で表示されるタイトルとディスクリプションを基に、クリックするページを判断します。

魅力的で的確なディスクリプションは、ユーザーの興味を引き、クリックを促進するきっかけになります。

間接的な効果

ページの内容を正確に反映したディスクリプションにより、ユーザーの期待値とページ内容が一致し、結果として直帰率の低下につながります。

同時に、ユーザーが求める情報を明確に示すことで、ページ内での滞在時間も延びる傾向にあります。

効果的なメタディスクリプションの書き方

効果的なメタディスクリプションの書き方

メタディスクリプションは、ユーザーと検索エンジンの両方に価値を提供する必要があります。ユーザー視点では、検索結果からページの内容を即座に理解できる明確な説明が必要です。一方、検索エンジン視点では、ページの主題を適切に表現し、関連キーワードを自然に含める工夫が重要です。

ページ内容の簡潔な要約

効果的な要約の作成では、まずページの核となる情報を抽出することが重要です。主要なトピック、提供する価値、独自の特徴など、ページの本質的な要素を見極めます。これらの情報を、一般的な読者でも理解できる平易な言葉で表現し、70〜80文字程度の簡潔な文章にまとめていきます。

特に、専門用語や業界特有の表現は必要最小限に抑え、より一般的な言葉に置き換えることで、幅広い読者層に内容が伝わりやすくなります。例えば「コンバージョン率の最適化」という表現よりも、「売上アップのための改善方法」といった表現のほうが、一般のユーザーには理解しやすいでしょう。

ターゲットユーザーを意識した記述

ターゲットユーザーの具体的なイメージを持つことで、より効果的な記述が可能になります。例えば、「SEO初心者の事業主」をターゲットとする場合、「SEO対策の基礎から解説。初めての方でもわかりやすい具体例つきで実践方法を紹介」といった説明文が効果的です。

キーワードの適切な配置

キーワードは自然な文脈の中に組み込むことが重要です。無理にキーワードを詰め込むと、かえって読みづらい文章になってしまいます。主要なキーワードは文章の前半に配置し、関連キーワードは文章の流れの中で自然に取り入れていきます。

重要キーワードの前方配置

スマートフォンでは約60文字に制限されるため、核となる情報やキーワードを文頭に置くことが重要となります。

検索結果を見るユーザーの多くは、最初の数単語で内容の関連性を判断する傾向があります。そのため、目的のキーワードが文頭にあることで、ユーザーは自分の求める情報かどうかを素早く判断できます。

関連キーワードの自然な組み込み

関連キーワードは、ユーザーの検索クエリやページの主題と関連性の高いものを選定します。これらのキーワードを自然に組み込むためには、一般的な会話で使用するような表現を心がけ、不自然な繰り返しを避けることが大切です。

例えば「SEO対策のコツと実践方法」という主要キーワードに対して、「検索順位向上」「アクセスアップ」といった関連キーワードを文脈に沿って配置していきます。

メタディスクリプション作成時の注意点

メタディスクリプション作成時の注意点

メタディスクリプション作成時の主要な注意点は以下の通りです。

注意点理由対策
重複カニバリゼーションの発生、ユーザー混乱ページごとに固有の説明文を作成
記号使用表示崩れ、文字カウントへの影響 平易な文章による表現
キーワード過多記載記載

重複を避ける

メタディスクリプションの重複は、SEOとユーザー体験の両面で悪影響を及ぼします。同じ説明文を複数のページで使用すると、検索エンジンはそれらのページの違いを適切に理解できず、カニバリゼーションが発生する可能性があります。

ユーザー体験の観点からも、検索結果に同じ説明文が並ぶと、どのページが自分の求める情報を含んでいるのか判断が難しくなります。各ページの特徴や提供価値を明確に差別化した説明文を作成することで、ユーザーの適切な選択を促すことができます。

記号などは使用しない

記号や絵文字の使用は、デバイスやブラウザによって表示が崩れる可能性があるため推奨されません。Googleのジョン・ミュラー氏も、検索結果でこれらの要素が意図的に表示されない場合があると説明しています。

また、記号は一文字としてカウントされるため、限られた文字数を有効活用できなくなる問題もあります。

代替案として、強調したい部分は言葉で表現することが効果的です。例えば「★特別価格★」という表現の代わりに「期間限定の特別価格」といった表現を使用することで、より自然な印象を与えることができます。

キーワードの過剰な使用を避ける

キーワードの過剰な使用は、スパム判定のリスクを高めるだけでなく、文章の読みやすさも損なわれます。適切な使用頻度としては、主要なキーワードを1〜2回程度含める程度が目安となります。

例えば「SEO対策のコツと実践方法を解説。初心者でもわかりやすい具体例で効果的なSEO手法を紹介」という具合に、自然な文脈の中でキーワードを組み込んでいきます。

スパム判定を回避するためには、キーワードの羅列を避け、文章の流れを重視した構成を心がけます。

また、関連キーワードを適度に組み込むことで、過度な同一キーワードの繰り返しを防ぎつつ、検索エンジンへの適切な情報提供が可能となります。

まとめ

メタディスクリプションは検索結果でユーザーの関心を引く重要な要素です。最適な文字数は70〜80文字で、PCとスマートフォンの両方で効果的に表示されます。WordPressプラグインやHTMLでの実装が可能で、各ページに固有の説明文を設定することが重要です。

作成時は、内容の簡潔な要約、ターゲットユーザーの意識、キーワードの適切な配置がポイントとなります。特に重要なキーワードは文頭に置き、関連キーワードは自然な形で組み込みます。また、重複を避け、記号の使用は控えめにし、キーワードの過剰な使用も避けましょう。

これらの要素を適切に組み合わせることで、ユーザーにとって価値があり、SEOにも効果的なメタディスクリプションを作成できます。

目次