
Webサイトを運営する上で、ユーザーの利便性を高め、SEO効果も期待できる重要な要素の一つとして「パンくずリスト」があります。適切に設置されたパンくずリストは、訪問者のサイト内ナビゲーションをサポートするだけでなく、検索エンジンによるサイト構造の理解も促します。
本記事では、パンくずリストの基本知識から実装方法、SEO効果、設置時の注意点まで、包括的に解説していきます。
パンくずリストの基本知識とは

Webサイトを閲覧していると、ページの上部に現在地を示す小さなナビゲーションを目にすることがあります。
これが「パンくずリスト」と呼ばれるもので、サイト訪問者の利便性を要素となっています。ここでは、パンくずリストの基本から設置方法まで詳しく解説します。
パンくずリストの定義と役割
パンくずリストとは、Webサイトを訪れたユーザーが「現在どこのページにアクセスしているか」を示す「道しるべ」のようなナビゲーション要素です。サイト内での位置を階層的に表示することで、ユーザーがサイト内で迷子になることを防ぎます。
一般的にパンくずリストは「>(不等号)」や「/(スラッシュ)」などの記号を用いて表示され、多くの場合はヘッダー(ページ最上部のパーツ)の下部付近に設置されます。中にはフッター(ページの最下部)付近に設置しているサイトもあります。
例えば、コーポレートサイトでは「ホーム > 会社情報 > 代表挨拶」、ECサイトでは「ホーム > トップス > Tシャツ > 半袖」、採用サイトでは「ホーム > インタビュー > Webデザイナー」といった形で表示されることが多いです。
これによって、ユーザーは現在地を把握しながら、必要に応じて上位階層のページに簡単に戻ることができます。
パンくずリストの名前の由来
パンくずリストの名前の由来は、グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」です。物語の中で、ヘンゼルとグレーテルが家から森へ行く途中、帰り道を見失わないようにパンくずを少しずつ落としていった場面があります。
このエピソードから、Web上で「どこを通って」「今どこにいるのか」を表示する機能を「パンくずリスト」と呼ぶようになりました。
物語では小鳥がパンくずを食べてしまい、結果的には道しるべとしては機能しませんでしたが、Webサイトのパンくずリストは消えることなく、常にユーザーの現在位置を示し続けます。
パンくずリストの種類と特徴
パンくずリストには主に3つの種類があり、それぞれ異なる特徴と用途を持っています。Webサイトの性質や目的に応じて最適なタイプを選ぶことが重要です。以下で各種類の特徴と使用例を解説します。
種類 | 特徴 | 使用に適したサイト | 具体例 |
---|---|---|---|
位置型 | ・階層構造を示す ・どの経路でアクセスしても同じ表示 ・URL構造と一致することが多い | ・コーポレートサイト ・ブログ ・階層構造が明確なサイト | ホーム > 基礎知識 > SEO > パンくずリストとは |
属性型 | ・ページの属性を示す ・アクセス経路により表示が変化 ・検索フィルターのような役割 | ・ECサイト ・不動産情報サイト ・複数の検索方法があるサイト | ホーム > トップス > Tシャツ > 半袖(メンズ) |
パス型 | ・ユーザーの閲覧履歴を示す ・ユーザーごとに表示が異なる ・使用頻度は極めて少ない | ・特殊な閲覧履歴が必要なサイト(現在はあまり使用されていない) | トップページ > カテゴリA > ページA > カテゴリB > ページB |
位置型パンくずリストは、最も一般的なタイプで、Webサイトの階層構造をそのまま表示します。サイト内のどの階層にいるかを明確に示すため、コーポレートサイトや一般的なブログなど、明確な階層構造を持つサイトに適しています。
属性型パンくずリストは、閲覧中のページの属性(性質や特徴)を示すタイプです。主にECサイトや不動産情報サイトなど、複数の検索方法があるサイトで使用されます。
パス型パンくずリストは、ユーザーの閲覧履歴を示すタイプです。ユーザーがサイト内でたどってきた実際の経路を表示するため、ユーザーごとにパンくずリストの内容が異なります。
パンくずリストのSEO効果

パンくずリストは、ただの案内表示ではなく、SEOにおいて重要な役割を果たします。検索エンジンとユーザーの両方に対して価値を提供し、総合的なサイトパフォーマンスを向上させる効果があるのです。
具体的にどのような効果をもたらすのか、検索エンジン、ユーザビリティ、検索結果表示、それぞれから見ていきます。
検索エンジンに対する効果
パンくずリストは検索エンジンのクローラビリティ(クロールのしやすさ)を大きく向上させます。クロールとは検索エンジンが情報を収集するためにWebサイトを巡回する作業のことで、クローラーと呼ばれるロボットが行います。
パンくずリストを設置すると、クローラーはリンクをたどって効率的にサイト全体を巡回できるようになります。
例えば、企業のサイトで「ホーム > サポート > よくある質問 > 新規契約」というパンくずがあるとします。
このパンくずリストによって、クローラーは「サポート」や「よくある質問」など上位階層のページにもアクセスしやすくなり、サイト全体の構造を把握しやすくなります。さらに、これらのテキストリンクは内部リンクとして機能し、各ページ間の関連性を検索エンジンに伝える役割も果たしています。
ユーザビリティ面での効果
パンくずリストはユーザーの現在位置把握を容易にします。例えば「ホーム > トップス > Tシャツ > 半袖」という表示を見れば、ユーザーは自分が「半袖Tシャツのページ」にいることをすぐに理解できます。
この視覚的な手がかりによって、特に検索エンジンから直接下層ページにアクセスしてきたユーザーにとって重要で、サイト内での迷子を防ぎます。サイト内回遊の促進も重要な効果です。
検索結果表示での効果
パンくずリストは、構造化データとして実装することで検索結果ページ(SERP)にも表示されます。構造化データとは、検索エンジンにWebページの内容を理解しやすくするためのコードで、パンくずリストの場合はJSON-LDフォーマットでの実装が推奨されています。
適切に実装されたパンくずリストは、検索結果に「カテゴリA > カテゴリB > 現在のページ」のような形で表示されます。これにより、通常のURLよりも視認性が高まり、ユーザーはクリック前にページの位置や内容をより理解しやすくなります。
例えば「府中市 賃貸」で検索した場合、パンくずリストが表示されていれば、それが東京都の府中市なのか広島県の府中市なのかが明確になり、ユーザーがためらわずにクリックする可能性が高まります。
パンくずリストの設置・実装方法

パンくずリストを設置する方法は、使用しているプラットフォームによって異なります。ここではWordPressでの実装方法とHTML/CSSでの実装方法について、それぞれ詳しく解説します。
どちらの方法も、基本的な知識があれば比較的簡単に実装できるため、大きな負担にはなりません。
WordPress・テーマでの実装方法
WordPressでパンくずリストを実装する場合、大きく分けて「テーマによる実装」と「プラグインによる実装」の2つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットと具体的な実装手順を紹介します。
実装方法 | メリット | デメリット | やり方 |
---|---|---|---|
テーマ使用 | ・デザインが統一される ・追加設定が少ない ・サイト全体に自動適用される | ・テーマ変更時に再設定が必要 ・カスタマイズの自由度が低い | ①パンくずリスト対応テーマ(Lightning、Snow Monkeyなど)を選択 ②テーマの管理画面からパンくずリスト設定を確認・調整 ③特別な設定なしで自動表示される |
プラグイン使用 | ・どのテーマでも使える ・細かいカスタマイズが可能 ・機能追加が容易 | ・プラグイン同士の相性問題 ・サイト速度に影響する可能性あり | ①「プラグイン」→「新規追加」で「Breadcrumb NavXT」や「Yoast SEO」を検索 ②インストール後、有効化 ③設定画面でカスタマイズ ④固定ページに挿入(ブロックエディタ使用) |
「テーマによる実装」は、最も手軽な方法です。例えば「Lightning」や「Snow Monkey」などのテーマは、デフォルトでパンくずリストが表示されるようになっています。
「プラグインによる実装」は、より柔軟な設定が可能です。代表的なプラグインとして「Breadcrumb NavXT」があり、有効インストール数は90万件を超える人気プラグインです。
HTMLでの実装方法
WordPressを使用していない場合や、より細かいカスタマイズを行いたい場合は、HTMLとCSSを使って直接パンくずリストを実装できます。以下に必要なHTMLの構造とCSSでのスタイリング方法を紹介します。
パンくずリストを構成するHTMLタグには、主に以下の4種類を使用します。
- navタグ:ナビゲーションセクションを定義
- olタグ:順序付きリストを定義
- liタグ:リスト項目を定義
- aタグ:リンクを定義
構造化データの追加方法
パンくずリストの効果を最大化するには、構造化データの追加が重要です。構造化データを追加することで、Googleの検索結果にパンくずリストが表示される可能性が高まります。
Googleが推奨するJSON-LD形式での実装方法を紹介します。
<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”: “BreadcrumbList”,
“itemListElement”: [
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 1,
“name”: “TOP”,
“item”: “https://example.jp”
},
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 2,
“name”: “コラム”,
“item”: “https://example.jp/column/”
},
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 3,
“name”: “SEO”,
“item”: “https://example.jp/column/seo/”
},
{
“@type”: “ListItem”,
“position”: 4,
“name”: “パンくずリストとは”,
“item”: “https://example.jp/column/seo/breadcrumbs/”
}
]
}
</script>
このコードをHTMLのhead要素内に追加します。WordPressを使用している場合、前述の「Yoast SEO」や「Breadcrumb NavXT」などのプラグインを使えば、構造化データが自動的に追加されるため便利です。
パンくずリスト設置時の注意点

パンくずリストはユーザビリティとSEOの両面で効果的な要素ですが、その効果を最大限に引き出すためには適切な設置が必要です。ここでは、パンくずリストを設置する際の重要な注意点を、設置位置から表示方法、アクセシビリティまで解説します。
効果的な位置を理解して設置する
パンくずリストの設置位置は、ユーザーがすぐに見つけられる場所である必要があります。一般的には、ヘッダー(ページ最上部のパーツ)の下部付近に設置するのが効果的です。
この位置はユーザーがサイトに訪れた際に最初に目にする場所であり、現在地を確認してから本文を読み進めることができます。
一部のサイトではフッター(ページの最下部)付近に設置することもありますが、この場合はユーザーがページを最後まで読んだ後でしか位置を確認できないため、回遊性の向上という点では効果が限定的になる傾向があります。
スマートフォン対応をして設置する
現在、多くのユーザーがスマートフォンでウェブサイトを閲覧するため、パンくずリストのスマートフォン対応は必須となっています。スマートフォン画面は横幅が限られているため、パソコン表示で1行に収まるパンくずリストも、スマートフォンでは複数行に折り返されることがあります。
レスポンシブデザインでパンくずリストを実装する場合、いくつかの対応方法があります。
一つは文字サイズを小さくして1行に収める方法です。この方法では、スマートフォン表示時にパンくずリストのフォントサイズを縮小し、視認性を保ちながらも圧迫感を減らしています。
もう一つの方法は、横スクロール可能なパンくずリストにする方法です。この方法なら階層が深くても1行で表示でき、メインコンテンツの表示領域を圧迫しません。
/* 横スクロール可能なパンくずリストのCSS例 */
.breadcrumbs-container {
overflow-x: auto;
white-space: nowrap;
-webkit-overflow-scrolling: touch; /* iOSでの滑らかなスクロール */
padding: 10px 0;
}
アクセシビリティを配慮する
パンくずリストを設置する際は、すべてのユーザーが利用できるよう、アクセシビリティへの配慮も重要です。視覚障害のあるユーザーがスクリーンリーダーを使用する場合のことも考慮して設計する必要があります。
スクリーンリーダー対応としては、navタグにaria-labelを追加し、パンくずリストであることを明示することが効果的です。これにより、視覚障害のあるユーザーがスクリーンリーダーでページを閲覧する際、パンくずリストの存在と目的を理解しやすくなります。
<nav aria-label=”パンくずリスト” class=”breadcrumbs”>
<ol>
<!– パンくずリストの内容 –>
</ol>
</nav>
また、パンくずリストの区切り文字(>や/など)は、視覚的な要素として使用し、スクリーンリーダーでは読み上げないようにするとよいでしょう。
breadcrumbs li + li:before {
content: “>”;
padding: 0 8px;
color: #666;
aria-hidden=”true”; /* スクリーンリーダーで読み上げない */
}
CSSの疑似要素を使って区切り文字を挿入する方法が一般的です。
まとめ
パンくずリストは、ユーザビリティの向上とSEO対策の両面で効果的なナビゲーション要素です。検索エンジンに対しても、サイト構造を明確に伝え、構造化データとして認識されることで検索結果表示の改善も改善します。
WordPressやHTMLでの実装方法を理解し、スマートフォン対応やアクセシビリティにも配慮した適切な設置を行うことで、サイト全体の価値を高めることができるでしょう。
自サイトに最適なパンくずリストを設置して、ユーザー体験と検索順位を向上させましょう。