
ビジネスで成功するためには、情報を正確に整理し、戦略的に考える力が大切です。その中でも、5W3Hは複雑な状況をわかりやすく分析し、的確な意思決定をサポートする便利な方法です。
企業経営や戦略づくりの現場で幅広く使われている5W3Hについて、その基本と実践的な使い方を詳しく説明します。
5W3Hとは?

5W3Hは、情報を整理するために使われるフレームワークです。「Who(誰が)」「What(何を)」「When(いつ)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」の5つのW要素と、「How(どのように)」「How many(どのくらい)」「How much(いくらで)」の3つのH要素から構成されています。
これを活用することで、ビジネスシーンや日常生活において、情報を漏れなく整理し、問題解決や意思決定を効果的に行うことができます。
5W3Hは、基本的なフレームワークである5W1Hを発展させたものです。5W1Hでは「How(どのように)」が1つだけでしたが、5W3Hではそれを「How」「How many」「How much」の3つに細分化し、より詳細な情報整理を可能にしています。
要素 | 意味と役割 |
---|---|
What(何を) | 「何をするのか」「何が問題なのか」といった点を明らかにする。たとえば、新しいプロジェクトを始める際には、「このプロジェクトで何を達成したいのか」を明確にすることが重要。 |
Why(なぜ) | 理由や動機を示す要素。「なぜそれを行うのか」「なぜそれが問題なのか」という背景を明らかにする。課題解決においては特に重要な要素で、問題の原因を特定するためのきっかけになる。 |
Who(誰が) | 対象を明確にする要素。「誰が行うのか」「誰のための活動なのか」という点を明らかにする。責任の所在を明確にし、適切な人材配置を行うために重要。 |
When(いつ) | 時期や時間帯を明確にする要素。「いつ行うのか」「いつまでに完了させるのか」などのタイミングを示す。スケジュール管理や期限設定において重要な役割を果たす。 |
Where(どこで) | 場所を明確にする要素。「どこで行うのか」「どこで問題が発生したのか」という点を明らかにする。実際の物理的な場所だけでなく、オンライン上の場所やチャネルを指すこともある。 |
How(どのように) | 手段や方法を明確にする要素。「どのように行うのか」「どのように解決するのか」という具体的な方策を示す。効率的かつ効果的に目標を達成するための道筋を明らかにするために不可欠。マーケティングでは、販促活動やプロモーション方法を考える際に活用される。 |
How many(どのくらい/規模) | 規模や数量を明確にする要素です。「どのくらいの量を生産するのか」「どのくらいの人員を配置するのか」といった点を明らかにする。リソース配分や生産計画を立てる際に重要になる。 |
How much(いくらで/価格) | 価格や費用を明確にする要素です。「いくらで販売するのか」「いくらの予算を割り当てるのか」といった金銭的な側面を示す。予算管理や収益計画において重要な役割を果たす。 |
ビジネスにおける5W3Hの活用方法

ビジネスシーンにおいて、5W3Hは情報整理のためだけでなく、さまざまな場面で利用できます。有効活用することで、コミュニケーションの質が向上し、情報の抜け漏れを防ぎ、より効率的に業務を進められるようになります。
情報伝達と共有のためのフレームワーク
5W3Hは、情報伝達や共有のための強力なツールとして機能します。会議やプレゼンテーションの場面では、伝えるべき情報を5W3Hの枠組みで整理することで、聞き手にとって理解しやすい内容になります。
会議の冒頭で「What(何を)」と「Why(なぜ)」を明確に伝えることで、参加者は会議の目的や重要性を理解できます。続いて「Who(誰が)」「When(いつ)」「Where(どこで)」といった具体的な情報を共有することで、実行計画が明確になります。
最後に「How(どのように)」「How many(どのくらい)」「How much(いくらで)」といった実施方法や規模、コストに関する情報を伝えることで、具体的なアクションプランを共有できるでしょう。
問題解決と原因特定のための分析
問題が発生した際、5W3Hは原因特定と解決策の検討に役立ちます。問題発生時にまず行うべきことは、問題の全体像を5W3Hの観点から把握することです。
最初のステップとして、「What(何が)」問題なのかを明確にします。問題の状況や影響範囲を具体的に把握することが大切です。次に「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰が)」といった側面から問題を分析し、問題発生の状況を詳細に理解します。「いつから問題が発生しているのか」「どの部署や製品で問題が起きているのか」「誰が関わっている問題なのか」などを明らかにすることで、問題の範囲を限定できるでしょう。
原因追求の中心となるのが「Why(なぜ)」の視点です。「なぜその問題が発生したのか」を深堀りすることで、表面的な現象だけでなく、根本的な原因にたどり着くことができます。効果的な原因追求のためには、「なぜ?」を複数回繰り返す「5つのなぜ」という手法も有効です。
企画立案と優先順位決定のための思考
まず「Why(なぜ)」から始め、企画の目的や解決すべき課題を明確にします。次に「Who(誰が/誰に)」でターゲットを設定し、「When(いつ)」でタイミングや期間を決定します。
続いて「What(何を)」で具体的な内容や施策を考え、「Where(どこで)」で実施場所やチャネルを特定します。最後に3つのH、つまり「How(どのように)」「How many(どのくらい)」「How much(いくらで)」で、実施方法、規模、予算を詰めていきます。
この順序は柔軟に調整可能ですが、抽象的な目的から具体的な実行計画へと落とし込んでいくことで、一貫性のある企画を作成できます。
5W3Hと関連フレームワークの違いとは?

ビジネスシーンで活用されるフレームワークには、5W1H、5W2H、5W3Hなど、さまざまな種類があります。これらは基本的な考え方は共通していますが、含まれる要素や詳細度に違いがあります。
それぞれの特徴を理解し、状況に応じて最適なフレームワークを選択することが、効果的な情報整理や問題解決につながります。
5W1H、5W2Hとの違い
5W1H、5W2H、5W3Hはいずれも情報を整理するためのフレームワークですが、含まれる要素の数と種類が異なります。それぞれのフレームワークの特徴と使い分けについて見ていきましょう。
フレームワーク | 構成要素 | 特徴と使い分け |
---|---|---|
5W1H | • Who(誰が) • What(何を) • When(いつ) • Where(どこで) • Why(なぜ) • How(どのように) | • 基本的な情報整理の枠組み • 日常的なコミュニケーションに適している • シンプルで覚えやすく、幅広い場面で活用可能 • 報告書や議事録作成の基本形 • 簡潔さを重視する場合に適している |
5W2H | 5W1Hの要素に加えて • How much(いくらで) | • コストや予算の視点を加えた情報整理 • ビジネスプランニングや予算管理に適している • 費用対効果の検討に役立つ • 価格戦略の立案に有効 • 経済的な視点を含めた意思決定に適している |
5W3H | 5W2Hの要素に加えて • How many(どのくらい) | • 規模や数量の視点も含めた詳細な情報整理 • 大規模プロジェクトや複雑な計画立案に適している • 製造業の生産計画に有効 • マーケティングキャンペーンの設計に役立つ • より綿密で具体的な計画が必要な場合に適している |
これらのフレームワークは、状況や目的に応じて使い分けることが重要です。必ずしも要素が多いフレームワークが優れているわけではなく、情報の複雑さや必要な詳細度に合わせて選択するべきです。
単純な情報共有や日常的なコミュニケーションでは、基本的な5W1Hで十分な場合が多いでしょう。一方、ビジネスプランニングや予算を伴うプロジェクトでは、5W2Hを活用することで経済的な側面も含めた検討が可能になります。
さらに、生産規模や販売数量などが重要となる事業計画や大規模プロジェクトでは、5W3Hを用いることで、より綿密な計画を立てられます。
6W1Hとの違い
情報整理のためのフレームワークは5W3Hだけではありません。類似したフレームワークとして「6W1H」というものも存在します。このフレームワークは5W1Hを基本としつつも、別の要素を加えることで、より特化した状況での情報整理を可能にしています。
5W3Hと6W1Hには、それぞれ特徴や適した場面があり、目的に応じて使い分けることが重要です。
比較項目 | 6W1H |
---|---|
構成要素 | • Who(誰が) • to Whom(誰に) • What(何を) • When(いつ) • Where(どこで) • Why(なぜ) • How(どのように) |
特徴 | • 行動の主体と対象を区別 • コミュニケーションの流れを明確化 • 関係性の整理に適している • 「Who」と「to Whom」を分離 • 送り手と受け手の区別に強み |
適した場面 | • マーケティングコミュニケーション • 営業活動やサービス提供プロセス • 複数の利害関係者が関わるプロジェクト • 情報フローや伝達経路の設計 • ステークホルダー分析 |
6W1Hは、基本的な5W1Hに「to Whom(誰に)」を追加したフレームワークです。「Who(誰が)」が主体や行動者を表すのに対し、「to Whom(誰に)」は対象や受け手を表します。
「to Whom(誰に)」の追加により、行動の主体と対象を明確に区別できるようになります。たとえば、マーケティング施策を考える際に、「Who(誰が)」はマーケティング部門やエージェンシーなどの実行主体を指し、「to Whom(誰に)」はターゲット顧客や受益者を指します。
この区別によって、「誰が(Who)」「誰に対して(to Whom)」「何を(What)」提供するのかという関係性が明確になります。
コミュニケーションの文脈では、特に重要な要素です。メッセージの送り手と受け手を明確に区別することで、より適切なコミュニケーション計画を立てられます。
7W1Hとの違い
7W1Hは、基本的な5W1Hをベースに、より多くの関係性を明確にするための要素を追加したものです。このフレームワークを理解することで、より複雑な状況における情報整理や計画立案に役立てることができます。
比較項目 | 7W1H |
---|---|
構成要素 | • Who(誰が) • to Whom(誰に) • with Whom(誰と) • What(何を) • When(いつ) • Where(どこで) • Why(なぜ) • How(どのように) |
特徴 | • 人間関係や協力体制を重視 • 「Who」を3つに細分化 • 複雑な関係性の整理に適している • 責任の所在や連携体制を明確化 • ステークホルダーマネジメントに強み |
適した場面 | • 複数部門・組織が関わるプロジェクト • 複雑なステークホルダー管理 • マーケティングエコシステムの設計 • 責任分担が複雑なチーム体制 • 協業プロジェクトの計画立案 |
「with Whom(誰と)」は、協力者やパートナー、関係者を表します。多くのビジネス活動は単独で行うのではなく、社内の他部門や外部の協力会社、パートナーと連携して行われます。「with Whom(誰と)」の要素を加えることで、こうした協力関係を明確にし、必要な連携体制を計画に組み込むことができます。
この要素を追加することで、「誰が(Who)」「誰に(to Whom)」「誰と(with Whom)」の三者関係が明確になり、より包括的な計画立案が可能になります。特に複数の利害関係者が関わる複雑なプロジェクトでは、これらの関係性を整理することが成功の鍵となることがあります。
マーケティングで活かす5W3Hのテクニック

マーケティング活動において、5W3Hは情報整理のフレームワークを超えたツールとして活用できます。効果的に取り入れることで、より論理的かつ包括的なマーケティング戦略の立案・実行が可能になります。
ターゲット顧客のニーズを的確に捉え、最適なアプローチで価値を届けるための羅針盤として、5W3Hの考え方は非常に有用です。
マーケティング戦略における5W3Hの応用
「Why(なぜ)」から始め、マーケティング活動の根本的な目的を明確にします。次に「Who(誰が)」でマーケティング実行主体、「to Whom(誰に)」でターゲット顧客を特定します。「What(何を)」で提供価値を定義し、「Where(どこで)」で適切なチャネルを選択します。
「When(いつ)」で最適なタイミングを決定し、「How(どのように)」で具体的な手法を検討します。最後に「How Many(どのくらい)」で量的目標を、「How Much(いくらで)」で予算と価格戦略を決定します。
一貫したフレームワークにより、論理的かつ効果的なマーケティング活動と継続的な改善サイクルが構築できます。
4P分析と組み合わせた効果的な活用法
マーケティング戦略を立案する際、複数のフレームワークを組み合わせることで、より包括的な視点から戦略を検討できます。5W3Hと4P分析は相互補完的な関係にあり、両者を組み合わせることで、より精緻なマーケティング戦略の構築が可能になります。
4P分析(マーケティングミックス)は、マーケティング戦略の基本要素を整理するためのフレームワークです。製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の4つの要素から成り立っています。
4P要素 | 関連する5W3H要素 | 分析ポイント |
---|---|---|
Product(製品) | • What(何を) • Why(なぜ) • How(どのように) • How many(どのくらい) | • 製品・サービスの本質的価値は何か • なぜその製品が必要とされるのか • どのような機能・特徴を持たせるか • 製品ラインナップやバリエーションをどうするか • 生産規模や数量はどうするか |
Price(価格) | • How much(いくらで) • Why(なぜ) • Who(誰が) • to Whom(誰に) | • 適切な価格帯はいくらか • なぜその価格設定が適切なのか • 価格決定者は誰か • 誰に対してどのような価値を提供するのか • 支払い能力や価格感度はどうか |
Place(流通) | • Where(どこで) • When(いつ) • How(どのように) • How many(どのくらい) | • どのような販売チャネルを使うか • 物流・配送のタイミングはいつか • どのように効率的に流通させるか • 店舗数や販売拠点の規模はどうするか • 在庫管理をどうするか |
Promotion(販促) | • How(どのように) • Who(誰が) • to Whom(誰に) • Where(どこで) • When(いつ) • Why(なぜ) | • どのようなコミュニケーション手法を使うか • 誰が情報発信するか(企業・インフルエンサー等) • ターゲットオーディエンスは誰か • どのメディアやプラットフォームで展開するか • キャンペーンのタイミングはいつか • 伝えるべき中核メッセージは何か |
製品(Product)は主に「What(何を)」に対応し、製品の本質的価値や特徴を定義します。また「Why(なぜ)」で製品の存在理由、「How(どのように)」で機能や特徴、「How many(どのくらい)」で製品ラインナップを検討できます。
価格(Price)は「How much(いくらで)」が直接対応し、価格設定の根拠を「Why(なぜ)」で、価格決定者と支払い者の関係を「Who(誰が)」「to Whom(誰に)」で整理します。
流通(Place)は「Where(どこで)」を中心に、「When(いつ)」で流通のタイミング、「How(どのように)」で具体的な流通方法を検討します。
販促(Promotion)は「How(どのように)」のコミュニケーション手法が対応し、「Who(誰が)」「to Whom(誰に)」で情報の送り手と受け手、「Where(どこで)」「When(いつ)」でプロモーションの場所とタイミング、「Why(なぜ)」で伝えるべきメッセージの核を検討します。
この対応関係を理解することで、4P分析の各要素をより詳細かつ具体的に検討できます。
顧客視点を取り入れた5W3Hの展開
マーケティング戦略に5W3Hを適用する際は、顧客の本質的なニーズを明らかにすることが重要になります。
顧客視点の要素 | 関連する5W3H要素 | 分析・活用ポイント |
---|---|---|
顧客属性 | Who | ターゲット層の詳細な特性把握 |
購買動機 | Why | 顧客の根本的なニーズ理解 |
購買タイミング | When | 最適なアプローチのタイミング |
購買チャネル | Where | 効果的な顧客接点の特定 |
製品価値 | What | 提供価値の明確化 |
価格感度 | How much | 最適な価格設定 |
顧客体験 | How | サービス提供方法の最適化 |
「Who(誰が)」では、ターゲット顧客の詳細なペルソナ分析を行い、顧客の属性、背景、購買動機を徹底的に洗い出します。「What(何を)」では、顧客が求める製品やサービスの本質的な価値を探ります。
行動分析においては、「When(いつ)」「Where(どこで)」の観点から、顧客の購買タイミングや接触チャネルを明確にします。たとえば、Webサイトの行動ログや購買履歴を分析することで、顧客の潜在的なニーズを発見できます。
「Why(なぜ)」の視点は、顧客の購買動機や意思決定プロセスを理解する上で最も重要な要素となるでしょう。
カスタマーエクスペリエンスの改善には、「How(どのように)」「How much(いくらで)」の観点が重要です。
顧客が製品やサービスとどのように関わり、どの程度の価値を感じているかを徹底的に分析します。価格設定や提供価値のバランスを最適化することで、顧客満足度を大幅に向上させることができるでしょう。
まとめ
5W3Hは、単なる情報整理のフレームワーク以上の優れた考え方です。マーケティング、問題解決、事業企画など、さまざまなビジネスの場面で役立つフレームワークとして注目されています。
ビジネス環境が急速に変化する中で、直感や経験だけに頼るのは難しくなっています。5W3Hは、「誰が」「何を」「いつ」「どこで」「なぜ」「どのように」「いくらで」「どのくらい」という8つの視点から、問題や課題を徹底的に分析することができます。これにより、より客観的でロジカルな意思決定が可能になるでしょう。
組織の競争力を高めるには、情報を集めるだけでなく、その情報を戦略的に活用する能力が求められます。5W3Hは、チームメンバー間のコミュニケーションを明確にし、共通の理解を深める効果があります。複雑な課題に対して体系的にアプローチできるため、新しいアイデアやイノベーションを生み出すきっかけにもなるはずです。