
コンテンツマーケティングやSEO対策を成功させるためには、適切なキーワード選定が欠かせません。その際に重要な指標となるのが「検索ボリューム」です。検索ボリュームを正確に把握し、効果的に活用することで、Webサイトへの流入を増やし、ビジネスの成長につなげることができます。
本記事では、検索ボリュームの基本概念から調査方法、そして具体的な活用戦略まで、初心者にもわかりやすく解説します。これからSEOを学ぶ方にとって、実践的なガイドとなるでしょう。
検索ボリュームとは?SEOにおける重要性

検索ボリュームはSEO(検索エンジン最適化)の施策を行う際の基盤となるデータであり、どのキーワードをターゲットにすべきかを判断する材料になります。
高い検索ボリュームを持つキーワードで上位表示できれば、Webサイトへの訪問者数が大幅に増加する可能性があります。コンテンツマーケティングの方向性を決める際にも欠かせない要素のひとつです。
検索ボリュームの定義
検索ボリュームは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、特定のキーワードが検索された回数のことを指します。
この数値は、ユーザーがどのような情報を求めているかを示すバロメーターであり、SEO対策の基本的な指標として活用されています。検索ボリュームは通常、「月間検索ボリューム」として表示され、1か月の間にそのキーワードが検索された平均回数を表しています。
キーワードのポテンシャルを測る指標として、月間検索ボリュームはWebマーケティング担当者にとって価値ある情報源となります。
月間検索ボリュームの見方
月間検索ボリュームは、一般的に検索エンジンの過去のデータを基に算出された平均値です。GoogleキーワードプランナーなどのSEOツールで確認することができます。
月間検索ボリュームを見る際は、単に数字の大小だけでなく、そのキーワードの競合性や自社サイトの現状と照らし合わせて判断することが重要です。
Googleキーワードプランナーでは、無料アカウントの場合、「1,000~10,000」や「10,000~100,000」といった範囲で表示されますが、一定以上のGoogle広告を出稿しているアカウントでは、より正確な数値が表示されます。
他のSEOツールでは、より詳細な数値を提供しているものもありますが、ツールによって平均値の算出期間や方法が異なるため、若干の差異が生じることがあります。
検索数の変動要因と傾向
検索ボリュームは常に一定ではなく、さまざまな要因によって変動します。季節や時期、社会的なイベント、業界のトレンドなどに影響を受けることがあります。
このような変動を理解し、予測することは効果的なSEO施策を立案する上で非常に重要です。
企業の決算時期には、導入を検討しているサービスに関連するキーワードの検索ボリュームが増加する傾向があります。たとえば、3月や9月に「経理ソフト」や「会計システム」などのキーワードの検索が増える現象が見られます。
これは多くの企業が年度末や中間決算の時期に新たなシステム導入を検討するためです。
これらの変動傾向を踏まえ、単に現在の検索ボリュームだけでなく、過去の推移や今後の予測も含めて検索ボリュームを分析することが、効果的なSEO対策には欠かせません。
検索ボリュームの調べ方と活用できるツール5選

検索ボリュームを調査することは、SEOの施策に不可欠です。適切なツールを使うことで、ターゲットキーワードの潜在的な価値を正確に把握できます。
それぞれのツールには独自の長所があり、目的や予算に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調べる方法

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供している無料のツールで、月間平均検索ボリュームや競合性、入札単価などを確認できます。Googleが提供しているため、データの信頼性が高いことが特徴です。
キーワードプランナーを使用するにはまず、Google広告アカウントを取得しましょう。Google広告の公式サイトにアクセスし、画面の指示に従ってアカウントを作成したら、Google広告にログインします。

ログイン後は以下の手順で検索ボリュームを調べることができます。
- 画面右上のツールアイコンをクリックし、「プランニング」から「キーワードプランナー」を選択
- 「新しいキーワードを見つける」を選択
- 調べたいキーワードを入力欄に記入
- 「結果を表示」ボタンをクリック
入力したキーワードとその関連キーワードの月間平均検索ボリュームが表示されます。ただし、Google広告に一定以上の出稿をしていない場合は、正確な数値ではなく「1,000~10,000」などの範囲でしか表示されないことに注意が必要です。それでも、キーワードの人気度を比較する基準としては十分に役立ちます。
Ubersuggestを使った検索ボリュームの調べ方

Ubersuggestは、デジタルマーケティングの専門家ニール・パテル氏が開発したSEOツールで、検索ボリュームだけでなく、SEOでの上位表示難易度も数値として確認できます。

Ubersuggestの使い方は非常にシンプルです。
- Ubersuggestの公式サイトにアクセス
- 検索窓に調べたいキーワードを入力
- 検索ボタンをクリック
検索結果画面では、キーワードの月間検索ボリュームに加え、SEO難易度を示す数値も表示されます。この数値は0〜100のスケールで表され、数値が高いほど上位表示が難しいことを意味します。また、そのキーワードで上位表示されているサイトの分析データも確認できるため、競合調査にも役立ちます。
aramakijake.jpで検索回数を調べる方法

aramakijake.jpは、ブラウザ上で利用できる完全無料のSEOツールです。Googleだけでなく、Yahoo!の検索ボリュームも調べられる点が特徴的です。

aramakijake.jpの使い方は以下の通りです。
- aramakijake.jpの公式サイトにアクセス
- 「キーワード検索数チェックツール」を選択
- 検索窓に調べたいキーワードを入力
- 「検索」ボタンをクリック
検索結果では、入力したキーワードの月間検索ボリュームが表示されるほか、関連キーワードや検索順位別の月間検索アクセス予測数なども確認できます。特に、1〜50位の月間検索ボリュームが分かるため、特定の検索順位を獲得した場合のトラフィック予測に役立ちます。
使い方がわかりやすく、専門的な知識がなくても操作に困らないのがaramakijake.jpの魅力です。ただし、1回の検索で複数のキーワードをまとめて調査することはできないため、多数のキーワードを短時間で調べたい場合には向いていません。
ruri-co(ルリコ)での検索ボリュームを調べる方法

ruri-co(ルリコ)は、ブラウザ上で利用できる無料のキーワード調査ツールで、特にコンテンツマーケティングやSEO用記事の調査に役立ちます。

ruri-coの使い方も非常にシンプルです。
- ruri-coの公式サイトにアクセス
- 検索窓に調べたいキーワードを入力
- 「検索」ボタンをクリック
検索すると、入力したキーワードと類似するキーワードの検索ボリュームが一覧で表示されます。ruri-coの特徴は、競合サイトが抑えていないキーワードを発見できる点にあります。これにより、ライバルが見落としている穴場のキーワードを見つけやすくなり、効率的なキーワード戦略を立てることができます。
会員登録不要で検索回数の制限もないため、手軽に利用できるのがメリットです。ただし、キーワードによっては検索ボリュームが表示されないケースもあるため、他のツールと組み合わせて使うとより効果的でしょう。
ahrefsを活用して検索キーワードを調べる方法

ahrefsは、SEO分析において世界的に評価の高いプロフェッショナル向けツールです。サイトの被リンク調査をはじめ、包括的なSEO分析が可能で、自サイトの改善点や競合サイトの戦略を深く理解するのに役立ちます。

ahrefsで検索キーワードを調査する手順は以下の通りです。
- ahrefsにログイン
- 「Keyword Explorer」メニューを選択
- 「Google」などの検索エンジンを選択
- 調べたいキーワードを入力欄に記入
- 検索ボタンをクリック
検索結果画面では、キーワードの月間検索ボリュームに加え、キーワード難易度、クリック率、必要なバックリンク数など詳細なデータが表示されます。ahrefsの強みは、独自のクローラーによる膨大なデータベースを持ち、他のツールでは得られない詳細な情報を提供できる点にあります。
たとえば、特定のキーワードでランキング上位に表示されているサイトの分析や、競合サイトが上位表示されているキーワードの調査なども可能です。これにより、競合が成功している戦略を理解し、自社のSEO戦略に活かすことができます。
検索ボリュームに基づくコンテンツ戦略の立て方

効果的なSEOを実施するためには、検索ボリュームデータを活用したコンテンツ計画の立案が不可欠です。ユーザーが何を検索し、どのようなニーズを持っているかを理解することで、より価値のあるコンテンツを提供できるようになります。
検索ボリュームを分析することで、潜在的なトラフィックが多いキーワードを特定し、自社サイトの成長フェーズに合わせた戦略を立てることができるのです。
競合調査を元にキーワード選定を行う
SEO対策において競合調査は非常に重要です。自社と同じ市場で既に成功を収めている競合サイトを分析することで、効果的なキーワード戦略を構築できます。
まず始めに、自社サイトのテーマと関連性の高いメインキーワードを決定します。たとえば、スキンケア製品を販売するサイトであれば「スキンケア」や「化粧品」などが考えられるでしょう。
決定したメインキーワードをGoogleで検索し、検索結果の上位に表示されているサイトをピックアップします。複数の関連キーワードでも検索を行い、常に上位に表示されるサイトがあれば、それが主要な競合サイトである可能性が高いです。
上位表示の難易度と検索ボリュームの関係を理解する
施策を行う上で、検索ボリュームと上位表示の難易度の関係を理解する必要があります。一般的に、検索ボリュームが大きいキーワードほど競合性が高く、検索結果の上位表示を獲得するのは難しくなります。
検索ボリュームが月間10,000回を超えるようなビッグキーワードは、多くのWebサイトがそのトラフィックを獲得しようと競争しています。そのため、新しく立ち上げたサイトや、ドメインパワーがまだ弱いサイトがこれらのキーワードで上位表示を目指すのは非常に困難です。
こうしたキーワードで上位表示を獲得するには、高品質なコンテンツの作成だけでなく、被リンク施策なども必要になることが多いでしょう。
検索ボリュームによる3つのキーワード分類を軸にする
検索ボリュームの大きさによって、キーワードは主に「ビッグキーワード」「ミドルキーワード」「ロングテール(スモール)キーワード」の3つに分類されます。それぞれには異なる特徴があり、サイトの成長フェーズに合わせて戦略的に活用していくことが重要です。
キーワード分類 | 月間検索ボリューム目安 | 競争率 | 上位表示難易度 | 例(SEO領域の場合) |
---|---|---|---|---|
ビッグキーワード | 10,000回以上 | 高い | 難しい | SEO、キーワード |
ミドルキーワード | 1,000~10,000回 | 中程度 | 中程度 | SEO 内部対策、検索ボリューム 調べ方 |
ロングテール(スモール)キーワード | 100~1,000回 | 低い | 比較的容易 | SEO 内部対策 やり方、検索ボリューム 無料ツール 比較 |
ビッグキーワードは一般的に業界や市場で広く使われる単語・フレーズで、検索ボリュームは月間10,000回以上にも及びます。競争率が非常に高く、上位表示を獲得するには総合的なSEO対策が必要になるでしょう。
ミドルキーワードはやや具体的な複合語が多く、月間1,000~10,000回程度の検索ボリュームを持ちます。そして、ロングテールキーワードは非常に具体的な3語以上の複合語が多く、検索ボリュームは比較的低いものの、上位表示の難易度も下がる傾向です。
サイト立ち上げ期
サイトを立ち上げたばかりの初期段階では、検索エンジンからの評価がまだ低いため、ビッグキーワードやミドルキーワードで上位表示を獲得するのは非常に困難です。この時期は、検索ボリュームの小さなロングテールキーワードを中心に対策を進めるのが効果的な戦略と言えるでしょう。
サイト立ち上げ期にロングテールキーワードを優先すべき理由は、サイトの実績や評価が低い時期に競争の激しいビッグキーワードで上位表示を狙っても、大手サイトや長い運営実績を持つサイトとの競争に勝つことは難しいからです。
まずは競争の少ないニッチな領域から実績を積み上げ、徐々にサイトの評価を高めていくことが現実的です。
成長期
サイト運営が軌道に乗り、ロングテールキーワードでの上位表示が増加し始めたら、次のステップとしてミドルキーワードにも挑戦していくフェーズに入ります。この成長期は、Googleからのサイト評価が徐々に高まり、より検索ボリュームの大きなキーワードでも勝負できるようになる時期です。
一般的に、サイト成長期はコンテンツ数が100を超え、月間PV(ページビュー)数が5,000~20,000程度になり、収益も出始めた段階を指します。サイトの権威性が向上し、ドメインパワーが強くなってきているため、より競争の激しいキーワードでも上位表示を狙える可能性が高まります。
この時期に焦点を当てるべきミドルキーワードは、検索ボリュームが約1,000程度のキーワードです。ロングテールキーワードとビッグキーワードの中間に位置するこれらのキーワードは、一定の検索需要がありながらも、大手サイトほどの強力なSEO対策がなくても上位表示を狙える可能性があります。
確立期
ミドルキーワードでも上位表示されるようになったサイト確立期では、いよいよビッグキーワードへの挑戦を検討する段階に入ります。この時期は、サイトがGoogleから高い評価を受けており、業界内で一定の権威性を獲得していることを意味します。
サイト確立期の目安としては、コンテンツ数が150記事を超え、月間PVが2万以上になっている状態が考えられます。この段階では、これまでの地道な積み重ねによってドメインの評価が向上し、検索ボリュームが1,000を超えるビッグキーワードでも上位表示を狙える実力がついていると言えるでしょう。
ビッグキーワードで上位表示を狙うためには、単に記事の質を高めるだけでなく、総合的なSEO戦略が必要になります。特に効果的なのは、すでに上位表示されている個別記事へのリンクをまとめて紹介する「まとめ記事」の作成です。たとえば、「SEO」というビッグキーワードを狙う場合、「SEO 内部対策」「SEO 外部対策」「SEO 初心者向け」など、すでに上位表示されている関連記事へのリンクを集約した包括的なコンテンツを作成します。
まとめ
検索ボリュームはSEO戦略の基盤となる重要な指標です。適切なツールを活用し、キーワードの検索状況を正確に把握することで、効果的なコンテンツ戦略を立案できます。
サイトの成長フェーズに合わせて、ロングテールからミドル、そしてビッグキーワードへと段階的に挑戦していくことが成功への近道といえるでしょう。
検索ボリュームデータを活用することで、競合との差別化を図り、より多くの質の高いトラフィックを獲得することが可能になります。