
Google アナリティクス4(GA4)におけるセッション数は、Webサイト分析において欠かせない重要指標です。ユニバーサルアナリティクスから移行した現在、セッション数の定義や計測方法には大きな変更点があります。
本記事では、GA4でのセッション数の概念、確認方法、PV数との違い、分析への活用法、そして移行に伴う変更点について詳しく解説します。
セッション数の定義と仕組み

Webサイト分析において、セッション数は訪問者の行動を把握するための指標です。この数値は単なる訪問回数を超え、ユーザーエンゲージメントの質や量を示す重要な手がかりとなります。
特にGA4では、セッション数を通してユーザーの行動パターンを詳細に分析できるため、Webサイト改善の基盤となります。
Google アナリティクス4(GA4)におけるセッションとは
GA4におけるセッションとは、一定の時間内にユーザーがWebサイトやアプリで行った一連の活動のまとまりを指します。具体的には、ユーザーがサイトを訪問してから離脱するまでの一連のインタラクションを1つのセッションとしてカウントします。
実際の例で考えてみましょう。あるユーザーが検索エンジンからあなたのブログ記事にアクセスし、その後トップページへ移動、さらに別の記事を2つ閲覧してサイトを離れたとします。この一連の行動は1つのセッションとしてカウントされます。
重要なのは、同じユーザーが数時間後に再びサイトを訪れた場合、新たなセッションとして計測される点です。このようにGA4では、ユーザーの訪問という「点」ではなく、サイト内での行動という「線」で捉えることが可能になっています。ユーザーとWebサイトの関係性をより立体的に理解するための指標といえるでしょう。
セッション数のカウント方法と計測期間
セッション数のカウント方法は、いくつかの明確な条件に基づいています。これらの条件を理解することで、なぜ特定の訪問パターンが別々のセッションとしてカウントされるのかが明らかになります。
カウント条件 | 説明 |
---|---|
基本的なカウント | 新規訪問時 |
同一ユーザーの場合 | 30分ルール適用 |
日付をまたぐ場合 | 新規セッション |
まず基本的なカウントでは、ユーザーが初めてサイトを訪問した際に新しいセッションが開始されます。同一ユーザーの場合でも、前回のセッションから30分以上経過すると新しいセッションとしてカウントされるのが「30分ルール」です。たとえば午前中にサイトを閲覧し、昼食後に再度閲覧した場合は2つの別々のセッションとして記録されます。
日付をまたぐ場合も新規セッションとしてカウントされます。つまり深夜11時50分にアクセスして、日付が変わった後も10分間サイトを閲覧していた場合、2つのセッションとして計測されることになります。
GA4ではこのようなルールに基づいてセッションをカウントしているため、訪問者数とセッション数は必ずしも一致しないことを理解しておく必要があります。
セッションが終了するタイミング
セッションの終了は、いくつかの明確な条件によって判断されます。最も一般的なのは「30分ルール」と呼ばれるもので、ユーザーが30分間何もアクションを起こさなかった場合、そのセッションは自動的に終了するというものです。
日常的な例で説明すると、あるユーザーがブログ記事を読んでいる途中で電話がかかってきて対応し、40分後に再び同じページに戻ってきた場合、これは2つの別々のセッションとしてカウントされます。
セッション数とPV数(ページビュー数)の違い

Webサイトの分析において、セッション数とPV数(ページビュー数)はともに重要な指標ですが、測定しているものが異なります。これらの違いを理解することで、サイトのパフォーマンスをより正確に評価できるようになります。
PV数の定義
PV数(ページビュー数)とは、Webサイト内の各ページが表示された回数の合計を指します。たとえば、あるユーザーがトップページを閲覧した後、記事ページに移動し、さらに別の記事ページを閲覧した場合、PV数は3とカウントされます。
重要な点として、同じページを再読み込みした場合や、いったん別ページに移動した後で戻ってきた場合も、新たなページビューとしてカウントされます。このため、PV数はユーザーの具体的なページ閲覧行動を数値化した指標といえるでしょう。
セッション数がユーザーの「訪問」を表すのに対し、PV数はユーザーの「ページ閲覧」を表します。1回のセッションで複数のページを閲覧することが一般的であるため、通常PV数はセッション数よりも大きな値になります。
アクセス解析における各指標の役割
セッション数とPV数は、アクセス解析においてそれぞれ異なる役割を持っています。
指標 | 主な用途 |
---|---|
セッション数 | 訪問頻度や集客力を測る |
PV数 | コンテンツの閲覧状況を把握する |
セッション数とPV数は、アクセス解析においてそれぞれ異なる役割を持っています。
セッション数は、Webサイトへの訪問頻度や集客力を測る指標として有効です。たとえばマーケティングキャンペーンの効果測定では、キャンペーン前後でのセッション数の変化を見ることで、その効果を定量的に評価できます。
一方、PV数は、サイト内でのユーザーの回遊性や、コンテンツの閲覧状況を把握するのに適しています。あるセクションのPV数が多い場合、そのコンテンツへの関心が高いと判断できます。
これらの指標を組み合わせることで、「どれだけの訪問があったか」と「訪問者がどれだけページを閲覧したか」の両面から分析が可能になります。たとえば「セッションあたりのPV数」という派生指標は、1回の訪問でどれだけのページが閲覧されたかを示し、サイトの回遊性を評価する重要な手がかりとなります。
どちらの指標を重視すべきか
セッション数とPV数、どちらを重視すべきかは、Webサイトの目的や分析の目標によって異なります。
例えば商品販売を主目的とするECサイトでは、「セッション数」と「コンバージョン率」の組み合わせが重要になるでしょう。これにより「どれだけの訪問があり、そのうちどれだけが購入に至ったか」を測定できます。
一方、メディアサイトでは「PV数」がより重要な指標となる場合が多いです。広告収益モデルでは、ページ表示回数が直接収益に結びつくためです。また、「滞在時間」と組み合わせることで、コンテンツのエンゲージメント度を評価することができます。
GA4でのセッション数の確認方法

Google アナリティクス4(GA4)では、多角的な視点からセッション数を確認できる機能が整っています。基本的な確認手順から応用的なレポート作成まで解説します。
GA4管理画面からの具体的な見方
GA4でセッション数を確認するためのスタート地点は、まずアナリティクスのアカウントにログインすることから始まります。ログイン後、分析したいプロパティを選択してください。
サイト全体のセッション数を確認したい場合は、左側ナビゲーションから「レポート」→「ライフサイクル」→「獲得」の順に進みます。この画面では、サイト全体の訪問状況が一目で確認できるようになっており、「セッション数」が基本指標として表示されています。画面上部の日付範囲を変更することで、特定期間のデータに絞り込むことも可能です。
ページ別のセッション数を知りたい場合には、「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」と進み、各ページのパフォーマンス指標を表示させましょう。テーブルの列表示設定で「セッション数」を追加すれば、ページごとのセッション数が確認できます。
セッション数レポートの作成方法
GA4の強力な機能のひとつが「エクスプローラ」です。これを活用すると自社の分析ニーズに合わせたカスタムレポートが作成できます。操作手順は非常にシンプルです。
左側メニューから「エクスプローラ」を選択し、「新しいエクスプローラを作成」をクリックします。右側に表示される設定パネルで、分析軸となる「ディメンション」(日付、流入元、デバイスタイプなど)と「指標」(セッション数、コンバージョン数など)を選択していきます。
たとえば、月別・流入元別のセッション傾向を分析したいケースでは、ディメンションに「年月」と「セッションソース」を選び、指標に「セッション数」を設定します。作成したレポートは「保存」ボタンをクリックして名前を付けて保存しておくと、次回以降も継続的に活用できるようになります。
セッションの質を評価する指標
セッション数という量的指標だけでなく、そのセッションの質を評価する指標も把握することが重要です。GA4では、質を測るための多様な指標が提供されています。
評価指標 | 意味 |
---|---|
直帰率 | 1ページだけ閲覧してサイトを離脱したセッションの割合 |
滞在時間 | ユーザーがサイト内で過ごした時間 |
ページ/セッション | 1セッションあたりに閲覧されたページ数の平均値 |
直帰率は、1ページだけ閲覧してサイトを離脱したセッションの割合を示します。この値が高い場合、ユーザーが求める情報とサイトコンテンツにミスマッチがあると考えられるかもしれません。ただし記事ページなど、情報を得たらすぐに離脱するのが自然なケースもあるため、ページの目的に応じた解釈が必要といえるでしょう。
滞在時間は、ユーザーがサイト内で過ごした時間を表します。GA4では特に「エンゲージメント時間」という概念が重視されており、ユーザーが実際にコンテンツと関わっていた時間を測定します。長い滞在時間は一般的にコンテンツへの高い関心を示しているといえますが、ナビゲーションがわかりにくく目的のページを探すのに時間がかかっているケースも考えられるため、他の指標と合わせて判断することが大切です。
ページ/セッションは、1セッションあたりに閲覧されたページ数の平均値を指します。この値が高ければ、ユーザーがサイト内で活発に回遊していることを示しており、コンテンツの関連性や内部リンクの設計が適切である可能性が高いといえます。
セッション数を活用したサイト分析

計測されたセッション数は、単なるトラフィック量を表す数字ではなく、サイト改善のための貴重な洞察を提供します。これらのデータを活用することで、ユーザーの行動傾向を深く理解し、より効果的なコンテンツ戦略やサイト設計が可能になります。
セッション数から読み取れるユーザー行動
時間の流れに注目したセッション数分析からは、ターゲットユーザーの生活リズムが浮かび上がります。
時間帯別のセッション数分布を調査すると、興味深いパターンが見えてきます。朝の通勤時間帯(7時〜9時)にモバイルからのセッション数が増加し、業務時間中(10時〜17時)はデスクトップからのアクセスが主流、そして夜間(21時〜24時)に再びモバイルからのセッションが増えるといった具合です。
このパターンが把握できれば、重要なコンテンツは夜間に公開する、メールマガジンは朝の通勤時間に合わせて配信するなど、効果的なタイミング戦略が立てられます。
効果的な改善施策への活用
セッション数分析から得られたデータは、実際のサイト改善施策に落とし込むことで初めて価値を発揮します。分析結果から見えてきた課題に対して、具体的にどのような対策を講じるべきか見ていきましょう。
課題 | 改善施策 |
---|---|
セッション数が低下している | SEO施策の見直し |
セッション継続時間が短い | ランディングページの最適化 |
セッション数が低下している場合、まずはその原因を特定する必要があります。検索流入のセッション数だけが減少しているなら、SEO施策の見直しが急務といえるでしょう。具体的には、競合サイトの分析や検索キーワードのリサーチを通じて、コンテンツの最適化を行います。メタディスクリプションの改善やタイトルタグの見直しによって、検索結果での魅力を高めることができるでしょう。こうした基本的なSEO施策を徹底することで、数週間から数ヶ月で検索流入の回復が期待できます。
セッション継続時間が短い問題への対策としては、ランディングページの最適化が挙げられます。ユーザーが求める情報をページ上部に配置し、視覚的な階層構造を明確にすることで、必要な情報が見つけやすくなります。また、関連コンテンツへの内部リンクを適切に配置することで、セッション内でのページ遷移を促進できるでしょう。
GA4移行に伴うセッション数の変更点

GA4への移行は、多くのサイト運営者にとって重要な変化をもたらしました。セッション数の計測方法にも大きな変更があり、データの解釈方法を適切に理解する必要があります。
ユニバーサルアナリティクスとの違い
旧ユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4の間には、数値の定義など根本的な違いがあります。
項目 | ユニバーサルアナリティクス | GA4 |
---|---|---|
セッション定義 | ページビューを基準にカウント | イベントベースの測定モデルを採用 |
カウント方法 | 「新たな訪問」「30分の無活動後の再訪問」「日付が変わったとき」「新しい参照元からの訪問 | 「新たな訪問」「30分の無活動後の再訪問」「日付が変わったとき」 |
レポート機能 | レポートカテゴリの中に「セッション」関連の指標が散りばめられている | レポートセクションの中でセッション指標を確認する |
セッション定義の面では、UA時代のセッションは「ページビュー」を中心とした考え方でした。ユーザーがサイトを訪問し、一連のページを閲覧する行動の集まりとして定義されていたのです。
一方GA4では「イベント」を中心とした概念に変わりました。ページビューもスクロールもクリックも、すべてが対等な「イベント」として扱われる設計です。この根本的な思想の変化が、セッションデータの違いを生み出す主要因となっています。
カウント方法についても顕著な差があります。UAではセッションの開始条件として「新たな訪問」「30分の無活動後の再訪問」「日付が変わったとき」「新しい参照元からの訪問」という4つの条件がありました。ところがGA4では「新しい参照元からの訪問」という条件が撤廃されています。
レポート機能に関しても、UAからGA4へ移行することで大きく変わりました。UAでは「集客」「行動」「コンバージョン」などのレポートカテゴリの中に「セッション」関連の指標が散りばめられていましたが、GA4では「獲得」「エンゲージメント」などのレポートセクションの中でセッション指標を確認する形に変わっています。
新しい計測方式への対応
GA4の新しいセッション計測方式に対応するためには、データの収集と分析両面での準備が必要です。
イベントベースの測定に合わせたデータ収集設計が重要です。GA4では基本的なユーザーアクションは自動で計測されますが、ビジネス固有の重要なアクションは「カスタムイベント」として追加設定が必要です。
たとえば「資料ダウンロード」「問い合わせフォーム閲覧」といった重要なユーザーアクションをイベントとして設定しておくことで、セッションの質をより正確に評価できるようになります。
移行後の注意点
GA4への完全移行後は、セッション数データの解釈において特に慎重な姿勢が求められます。新旧のアナリティクスでは根本的な計測が異なるため、移行当初は数値の違いに戸惑うことも少なくありません。
何よりも留意すべきは、UAとGA4のセッション数を単純比較しないことです。「先月のUAでは5,000セッションあったのに、GA4では4,200セッションしかない」といった直接比較は、測定方法の違いを無視した誤った解釈につながります。
正しいアプローチは、GA4導入後のデータを新たなベースラインとして捉え、そこからの変化トレンドを追うことでしょう。
まとめ
本記事では、GA4におけるセッション数について詳しく解説しました。セッション数はユーザーがWebサイトを訪問してから離脱するまでの一連の行動を示す重要な指標であり、GA4では従来のユニバーサルアナリティクスと異なる定義や計測方法が採用されています。
セッション数からはユーザーの行動パターンや関心度を読み取ることができ、これらの情報は効果的なサイト改善施策の立案に活用できます。GA4への移行に伴う変更点や注意点を理解することで、より正確なデータ分析が可能になります。
今後もGA4の特性を理解しながら、自社サイトに最適な分析方法を継続的に改善していくことが重要です。